http://cafe.daum.net/jako
위 카페의 '문서자료실'로 여러분들을 초대합니다.
일본문화--'영원한 사무라이' 미후네 도시로(三船敏郞)
배우(俳優)、미후네 도시로(三船敏郞 Mifune Toshiro)
일본의 전설적인 배우 '미후네 도시로'씨는 전(全)기능부전 때문에 1997년 12월 24일, 세상을 떠났다.
향년 77세. 그의 영화는 '사무라이'가 보여줄 수 있는 모든 것을 다 보여줬다는 평가이다. 그가 출연한 영화 '일곱명의 사무라이(七人の侍)'는 美할리우드에서 '황야의 7인'으로 리메이크되기도 했다. 여기에 새삼 그의 명복을 빈다.
(俳優の三船敏郎さんが全機能不全のため
1997年12月24日、お亡くなりになりました。
享年77歳。
ここにご冥福をお祈りいたします。)
미후네 도시로
배우, 미후네 도시로. 1920년, 중국의 산동성 청도(靑島)에서 태어난다. 대련(大連)에 이주한 후, 대련 중학을 졸업, 사진업을 영위하는 父·덕조(德造)의 심부름을 하게 된다. 1940년에 만주 육군 항공대에 입대해, 사진업의 심부름을 하던 솜씨를 평가받아 사진부에 배속이 된다. 그리고 이 때, 東寶(日영화프로덕션) 촬영부의 오오야마(大山年治)와 알게 된다.
종전을 쿠마모토(熊本)에서 맞이한 미후네는, 군대에서 알게 된 오오야마가「제대 후는 내가 있는 곳으오 오게나」라고 한 말이 생각나, 東寶 촬영소로 향했고, 이력서를 제출한다. 그리고 이 이력서가, 어찌 된 일인지 東寶의 제1회 신인배우 모집에 전달되었고, 이리하여 미후네는 배우로서 입사하게 되는 것이다.
(俳優、三船敏郎。1920年、中国の三東省青島に生まれる。大連へ移り住んだ後、写真業を営む父・徳造の手伝いを大連中学を卒業後にするようになる。1940年に満州陸軍航空隊に入隊し、写真業の手伝いをしていた腕を見込まれて写真部へ配属となる。そしてこの時、東宝の撮影部の大山年治と知り合う。
終戦を熊本で迎えた三船は、軍隊で知り合った大山が「除隊後は俺の所へ訪ねてこい」と言った言葉通り、東宝撮影所へと赴き、履歴書を提出する。そしてこの履歴書が、どうしたわけか東宝の第1回ニューフェース募集の方へと回され、俳優として入社することになるのである。)
この時の面接は既に伝 説 化している。なにより、ニューフェースに申し込んだのは三船自身の意志ではないということ。そして、当落すれすれの三船を救ったのが黒澤明監督だということである。
実 際には、黒澤監督の師匠にあたる山本嘉次郎監督が審査委員長を務めており、最終的に山本監督の「自分が責任を持つ」との言葉で採用が決まったらしいのである。
しかしその前に『わが青春に悔なし』撮影中のため審査委員になれなかった黒 澤監督が「すごいのがいる」と女優の高峰秀子に呼ばれ面接会場を覗いてみると、「笑ってみて」と言われて「可笑しくもないのに笑えません」などと言ったりして強烈な個性を発揮している三船がいる。その姿を一目見て関心を持った黒澤監督がこんどは審査委員室に行くと、同じように三船に関心を持った山本監督の説得むなしく投票によって三船は不合格となってしまっていた。 (→댓글ⅱ에 번역 있음)
黒澤監督はこの時、「専 門家(監督)の1票は素人の3票、5票にも値する」と投票のやり直しを進言。これを受ける形で先ほどの山本監督の言葉もあり、三船の採用が決まったのである。つまり、この時の黒澤監督の一言がなければ俳優・三船敏郎は誕生していなかったもしれないのである。
しかしながら、黒澤監督は自伝「蝦蟇の油」でこのことを否定している。三船という素材を発見したのは山本嘉次郎監督で、その素材から俳優・三船を引き出したのは、三船のデビュー作、二作目を監督した谷口千吉監督と山本監督であるというのである。もちろん監督本人のご謙遜であろうが、この後から黒澤監督とのコンビが始まっていくことを考えれば、審査委員会での進言と併せて、黒澤監督が俳優・三船の誕生のきっかけを作り、その才能を開花させたということに異論はないであろう。
一方で、あまり知られてはいないことだが、実はこの時黒澤監督以外にも、東宝の撮影部が俳優・三船の誕生に大きく寄与していたというのである。
阿部嘉典著「映画を愛した二人/黒澤明・三船敏郎」(報知新聞社)によれば、元東宝の山田一夫キャメラマンの証言として、撮影部に履歴書を出した三船を体格もいいので、是非撮影部でも欲しいと思ったらしいのだが、東宝争議のあおりで東宝撮影所自体が組合管理下にあり、欠員が出ないと三船を採用するわけにはいかない。そこで山本嘉次郎監督に頼んで、撮影部に欠員が出たら引き取ると言う条件でニューフェースの試験を受けさせたというのである。
後は既に書いたエピソードの通りに話が進み、結局三船は俳優として東宝へ入社することになったのである。
それからまもなくして、三船敏郎が谷口千吉監督作品の『銀嶺の果て』で比較的早いデビューができたのも、ニューフェースに履歴書がまわり合格したのと同様に、それを偶然と呼んでいいものか、あるいは運命と呼ぶべきものだったのか。
当時、東宝争議によって多くのスターが後の新東宝へと移ってしまい、東宝は主役級の配役に新人を起用せざるを得ない状況にあった。これが三船にとってはチャンスであった。アプレゲール(戦後世代)のギャングの役を探していた谷口監督の目にとまったのである。
そしてさらに運命的なことには、この作品の脚本と編集を担当していたのが誰あろう黒澤明監督であった。できあがったフィルムを編集しながらギラギラした若さむき出しの三船を大変気に入った黒澤監督は次回作『酔いどれ天使』で三船をヤクザ役に起用することにしたのである。
そして三船はデビュー2作目となる山本嘉次郎監督作品の『新馬鹿時代』を経て遂に黒澤監督との仕事を迎えた。
ここに世界映画史に燦然と輝く「黒澤・三船」の黄金コンビが誕生したのである。
ここからは少し個人的な話をさせていただくと、私がまだ小学生だった頃は三船敏郎といえばテレビのコマーシャルやドラマでのイメージで、いつもしかめつらして低い声でがなる怖くて男臭い役者さん、という印象しかなかったものである。
事実、ちょうどその頃に三船が出演した映画の話題作といえば、角川映画第二弾の『人間の証明』や、東映が時代劇の再興をかけて送り出した『柳生一族の陰謀』などであり、もちろん熊井啓監督の『お吟さま』などもあるのだが、大人の映画ファンならいざ知らず、もちろん大人の映画ファンなら若い頃の三船を知っているわけだが、子供にとってはそんな風に感じてしまうのも状況としてはやむを得ないことだったのかもしれない。
それがようやく変わり始めたのは、やはり、監督や役者の名前を意識して映画を見るようになった小学校の高学年から中学生の頃からであろうか。それでもその頃は空前のアニメブームで、ご多分に漏れず私もアニメと洋画ばかり見ており、日本映画は半ばアイドル映画であった角川映画を除いてはほとんど見ることはなかったのである。
そんな時に三船はアメリカのテレビシリーズの『将軍』や、スティーブン・スピルバーグ監督の『1941』に出演。マスコミにも大きく取り上げられ、映画というものが本気で好きになり始めた私の目の前に「国際俳優」として現れ、無知というのは恐ろしいもので今考えると恥ずかしい限りなのだが、その時私の中での役者の格を上げたのである。しかしながらイメージとしてこわもての役者という部分はまだこの時も変わることはなかった。
そのイメージに対する本格的な変化は黒澤映画に出会ってからようやく訪れた。
私と黒澤映画の出会いは『乱』である。高校生の時だ。第1回東京国際映画祭のオープニングに選ばれ上映されたこの作品をその翌日、一般公開の初日に見た。この時、日本映画に対する私の見識は変わった。(この点、詳しくは『乱』の「解説と批評」のページで述べたい)
以後、黒澤映画を追いかけることになるのだが、当時は今のように全作品ビデオ化されてはおらず、なかなか見ることができずにいた。そしてちょうどその頃、深夜ではあったが『赤ひげ』のテレビ放送があったのである。
『赤ひげ』には本当に打ちのめされた。強烈なヒューマニズムのメッセージがストレートにぶつかってきて、受け止め消化するのが大変なほどであった。そして、そこにいた三船敏郎はこれまで見た三船とは全く違っていた。単にこわもてというだけではなく、非常に繊細で優しい側面を持つ、もちろんそれは新出去定というキャラクターに与えられた性格によるものではあるわけなのだけれど、その画面の中のキャラクターと三船本人とがだぶり、これにより私の中の三船敏郎に対するイメージは激変したのである。
それから後の大学時代には名画座をまわり、なんとか黒澤監督の全作品を見ることができたわけだが、若い頃の三船を見るにつけ、三船敏郎という俳優に対する評価は揺るぎないものとなった。
素顔の三船敏郎というのは、スクリーン上で見られる姿とはずいぶん違ったものだったらしい。とにかく男臭くて豪快な印象があり、私自身もそのように思っていたわけだが、実際には周りに大変気を使う繊細な面を多分に持ち合わせていたようである。
そんな三船が1本だけ監督をした作品が『五十万人の遺産』である。三船プロダクションを興して最初の作品でもあった。そのためか、周囲に心配りをする三船は自分が主演にも関わらず自分のアップをあまり撮らなかった。それを見てこの作品の編集を担当した黒澤監督は三船のアップを撮り増しするよう指示したという。
また三船は同じくスクリーンから受ける強い男の印象とは反対に決して威張り散らすようなこともなく、付き人は一切つけずに、常に一人で何でもこなしていた。撮影所には自らが車を運転して行ったり、撮影中には機材を運ぶのを手伝ったり、さらには三船プロの掃除を自ら行ったりもしたとのことである。
そんな三船は現場に台本を持ち込むことは一切なかった。不真面目なのではない、逆である。撮影に入る前には全ての台詞を句読点まで覚え、頭の中に入っていたために、持ち込む必要がなかったのである。
そしてその現場には一度も遅刻をしたことがないほど、俳優・三船敏郎の映画に取り組む姿勢は非常にまじめで、且つ真剣であった。
先程述べたように、これら全てのイメージは丸々『赤ひげ』の新出去定と重なる。素顔の三船敏郎のイメージも含めたあらゆる三船敏郎の集大成とも言えるものが『赤ひげ』なのだと私は思う。
黒澤映画の特徴の一つに師弟の物語というものがある。三船がデビューしてまもなくの頃は黒澤映画で師といえば志村喬であり、三船敏郎は弟子であった。若くそして何事にも真っ直ぐに突き進む未熟な青年を、時に突き放し、時に強く叱りつけ、的確な助言を与え、また温かい目で見守る。『酔いどれ天使』にはじまり、『野良犬』『七人の侍』がまさにそうであった。
そしてその『七人の侍』を境にして、今度は三船自身が師となるべく歩んでいくことになるのである。
以後、三船は本格的に黒澤映画の顔として主役を務め続け、ついに『赤ひげ』で加山雄三扮する未熟な若者を指導する本物の師として、その完成した姿を体現して、長く続いた黒澤監督作品への出演を終えてしまう。
こうして三船敏郎と黒澤明のコンビは『酔いどれ天使』に始まり、唯一『生きる』を除いて『赤ひげ』まで続き、以後はパッタリ途絶えてしまったわけだが、このことを、黒澤監督と三船との確執という人がいるが果たしてそうだろうか。
当時はよく知られた話ではあったようだが、『赤ひげ』の後、黒澤監督は『暴走機関車』の企画中断と『トラ!トラ!トラ!』解任事件とが続き、苦難の時期を過ごしていたのであるが、三船は「黒澤明よ映画を作れの会」に出席したりもしていた。
もちろん、『トラ!トラ!トラ!』の時は素人役者をオーディションで選んで起用した黒澤監督に対して三船はプロの役者として反発もしたのだが、この点は黒澤監督がドキュメンタリー指向でニュース映像のような感じのものをねらっていたため、いわゆる役者の匂いを消したかったという演出上の意図によるものであって、映画製作を応援してくれる三船に対して理解を求める発言もしている。
『赤ひげ』撮影中の対立の噂や、夜な夜な三船が酒に酔って「黒澤のバカヤロー」と叫んで歩いていた(これはどうも事実らしいが、親しい周りの人たちの証言によれば、それだけ撮影中はお互い真剣に取り組んでいた証拠であり、三船にしても決して本気で叫んでいたわけではなく、その撮影中のストレスの発散だったのではないかというのが大方の見方である)、あるいは今述べたような『トラ!トラ!トラ!』での役者起用問題などで、本当に両者の間で確執があったのなら、『デルス・ウザーラ』で、主人公のデルス役に三船を起用しようと考えるだろうか? そして、三船もそのオファーに応えてスケジュール調整をしたりするであろうか?
結果的には三船のその奔走にも関わらずデルス役として出演することはかなわなかった。当時、三船プロダクションの社長として社員を食べさせていかなければならない立場の三船にとって、シベリアでの長期間の撮影に体を預けることは到底できなかったのである。周りに気を使う三船ならではの、そして苦渋に満ちた決断であったろう。
その三船が『デルス・ウザーラ』撮影中の黒澤監督の陣中見舞いにシベリアを訪問している。三船は自分を育ててくれた黒澤監督への恩か、あるいはデルス役を断ったお詫びか、それとも黒澤監督の撮影現場を目にして俳優・三船の血が騒いだか、「どんな小さな役でもいいから出演させて欲しい」と語ったという。しかし黒澤監督は「三船ちゃんに端役はさせられない」とその申し出を断っている。 黒澤監督は、この件を聞かれると、もう二人でやれるだけのことはやってしまったから、という。
三船敏郎は、黒澤監督以外にも、多くの監督の作品に出演している。なかでも目立っているのは、稲垣浩監督、岡本喜八監督、熊井啓監督であろう。
これらの監督作品でも三船はやはり、どちらかといえば男臭く豪快なイメージの役を演じており、稲垣監督の『無法松の一生』など傑作と呼ばれるものもかなりある。しかしながら、黒澤作品以外の三船敏郎は、どちらかといえば、そうした既存のイメージの枠の中に入り込んでいて、そこを飛び出していくほどの力強さや、役としての幅の広がりというものがあまり感じられないのである。
時代劇に出れば総髪の三十郎もどきの浪人の風体であったり、戦争映画ならひげを生やした軍の上層部の役といった具合で 、決してつまらないというわけでもないのだが、物足りなさも感じないではない。
その意味においては本当に黒澤監督は三船の俳優としての素養の全てを要求し、そして引き出し、三船もそれに十二分に答えて現場にぶつかっていったのだということがわかる。
そうした凄まじい緊張感のぶつかりがあったからこそ、あれだけ多くの傑作を生み出すことが出来たのだし、また、集大成としての『赤ひげ』で、「やるべきことはやってしまった」というのも頷けるのである。
最近の三船の出演作品の中で、私が大変気に入っている作品は熊井監督の『千利休-本覺坊遺文』である。ここでは奇しくも三船は黒澤作品同様に師としての役を演じている。
弟子である本覺坊が、師・利休を心底慕うように誠に見事な貫禄ある演技で、秀吉と対峙する場面の迫力には圧倒される程であった。また東野英治郎と談笑する場面は黒澤映画を思い出してしまい、思わず目頭が熱くなる。
秀吉から死を賜った利休は、本覺坊の夢の中で賽の河原ともとれる場所を歩いて行ってしまう。三船もまた、同じ道を今歩いているのかもしれない。
最後に、
12月24日に三船敏郎が亡くなった後、プロダクションを通じてマスコミに発表された黒澤明監督のコメントの全文で、この追悼ページの締めくくりとしたい。
三船君の訃報を聞いて驚いています。まさか、僕より先に亡くなるなんて、思いもしなかった。最近、なぜか三船君のことが気に掛かり、いつか会いたいと思っていた。会って、“三船君、本当によくやったなあ”と、褒めてあげたかった。あんな素晴らしい俳優はもういません。
僕が葬儀委員長を引き受けたいのだが、足が弱って表に出られないので、残念ながら無理です。今はただ、三船ちゃん、ありがとう、お疲れさま、と言いたい気持ちでいっぱいです。(本文中敬称略)
<インターネット・「黑澤明の世界」より>
'日本文化의 이해·일본사회 ' 카테고리의 다른 글
식사 초대--일식(日食) 드시러 오셔요 (0) | 2015.09.24 |
---|---|
온천(溫泉)으로의 초대--부랏토 와카사토(Buratto Wakasato)로 오셔요 (0) | 2015.09.19 |
난방 없는 겨울--동경(東京)의 어느 ‘꽁생원’의 超절약 겨울나기 (0) | 2015.09.19 |
포토 아웃사이더-- 일본 메이지(明治)・다이쇼(大正) 시대, 대포(大砲) 소리로 시간을 알렸다 (0) | 2015.09.19 |
韓日架橋-(퍼온 글) 한국어와 일본어 (0) | 2015.07.18 |